診療・各部門
大腸外科領域
当科では、良性疾患、悪性腫瘍など様々な大腸疾患に対する診療を行っています。
手術が必要な大腸疾患のうち多くは、悪性腫瘍である大腸がんです。
大腸がんは早期で診断がつけば治癒可能な疾患です。
進行がんでは出血、腹痛や便通異常などの症状がみられることがあるものの大部分では無症状で経過します。
当科では手術を受ける患者様においても、無症状で検診の便潜血検査を契機に内視鏡検査を受けて大腸がんがみつかった方が多くみられ、検診を受診することが大腸がんの早期発見、早期治療につながります。
【当科における大腸がん治療方針】
大腸がんの治療として根治が期待できる治療法は、基本的には切除のみと考えられており、大腸がんの治療の第一選択は手術となります。
大腸がんの根治性を第一に考えながら、より安全で低侵襲となることを目指して、腹腔鏡手術に積極的に取り組んでいます。
腹腔鏡下手術の利点は、創が小さく整容性にすぐれ、痛みが少なく早期回復が期待できることです。さらに、開腹手術に比べて細かい手術が可能となります。
当科でも、早期がんを対象として腹腔鏡手術を導入し、安全性やがんの治療成績に問題ないことを確認しつつ段階的に腹腔鏡手術の適応を拡大してきました。
手術後の合併症発生頻度などの安全性、がんの治療成績とも開腹手術に劣らない結果がえられています。
肛門に近い直腸がんの治療においては、肛門を温存して人工肛門を回避することを目指した内肛門括約筋切除術を行っています。
可能な限り肛門を残すことも大事ですが、優先されるのはがんの根治性であり、がんの振動度によっては肛門温存が不可能となり、直腸切除術、永久人工肛門造設(マイルズ手術)が必要となることがあります。
進行した下部直腸がんにおいては、肛門温存の可能性を増やすために、先に放射線治療や化学療法を行い、がんを小さくしてから手術を行うことがあります。これらの内括約筋切除術や直腸切断術といった下部直腸がんに対する手術も腹腔鏡手術で行っています。
手術で治せる大腸がんを治すための適切な手術、よりよい手術を目指す為の努力を日々続けることはもちろんですが、病気に対する最適な治療という観点のみではなく、個々の患者さんにとって最適な治療をするという観点を意識して診療を行っています。
手術件数
年度 | 2013年 2018年 | 2014年 2019年 | 2015年 2020年 | 2016年 2021年 | 2017年 2022年 |
大腸がん手術 大腸がん手術 | 110 110 | 134 111 | 124 103 | 128 109 | 112 92 |
腹腔鏡手術割合 腹腔鏡手術割合 | 37% 82% | 52% 90% | 47% 91% | 62% 84% | 84% 89% |
肛門外科領域
痔核、痔瘻、裂肛、直腸脱などの肛門疾患に対して、肛門機能の温存を目指した根治術を行っています。通常6日間の入院です。
I.痔核(いぼ痔)
痔核はその局在によって内痔核と外痔核に大別されます。痔核の状態や保存的治療で改善しない場合、あるいは患者さんのご希望に応じ手術を検討します。
痔核はその局在によっては内痔核と外痔核に大別されます。痔核の状態や保存的治療で改善しない場合、あるいは患者さんのご希望に応じ手術を検討します。
① 外痔核の多くは血栓性外痔核というもので、血まめの状態です。多くのものは保存的治療で時間とともに吸収され、縮小・消失します。
一方、痛みが強い場合には局所麻酔をして血まめを除去することで症状が改善する場合もあります。ほとんどのものが日帰りで外来処置が可能です。
② 内痔核は肛門の奥の血管(静脈叢)が腫れてできる"いぼ痔"ですが、生活習慣病でもあり、排便習慣や日常のストレス、飲酒などを見直すことは重要です。
保存的治療で良くなる場合もありますが、痛みや出血、脱出時の違和感が強い場合などには手術が必要となります。痔核の状態に応じて、結紮切除術やゴム輪結紮術などを適切に判断して行っています。
Ⅱ.痔瘻(あな痔)
痔瘻とは肛門内から細菌が侵入し感染を起こし、皮膚へのトンネルが出来てしまう病気です。
原則的に手術が必要となりますが、細菌が侵入した入り口(一次口)、感染を起こして膿を貯めた部位(現発巣)、皮膚への出口(二次口)を適切に処理することが大切です。
痔瘻の状態に応じて切開開放術、くり抜き法および輪ゴムを用いたシートン法などを行っています。
Ⅲ.裂肛(切れ痔)
排便時に肛門が切れて出血や痛みが起こる病態ですが、急性のものと慢性のものがあります。急性のものは、ほとんどの場合が保存的に数日で軽快します。
一方、慢性のものは肛門変形や狭窄を生じ便が出なくなってしまう場合があり、手術が必要になります。裂肛の状態に応じて、肛門括約筋拡張術や内肛門括約筋側方切開術および皮膚弁移動術などを行っています。
Ⅳ.直腸脱
直腸脱は直腸壁の一部ないし全層が肛門外に脱出する病態です。粘膜のみ脱出するものを不完全直腸脱、全層であれば完全直腸脱と言います。脱肛(いぼ痔)とはまったく異なる病態です。
排便障害や出血、痛みなどを伴う場合には手術が必要となります。ご高齢の方に多い疾患でもあり、低侵襲な手術で対応するように努めております。直腸脱の状態に応じて、ガント-三輪法、ティールシュ法や直腸固定術などを行っています。
手術件数
年度 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
肛門手術 | 80 | 85 | 76 | 107 | 112 |